ハナミヅが止まりません。気が狂いそうです。 あと、どうすればギターが「歌う」ようになるんですか?やっぱ酒ですかね。http://www.geocities.co.jp/Broadway/6468
>Yoshihiさん こんばんわ(^^) SANS AMP GT2って、そんなにいいんですか? 友達が、トライオード買って失敗したとか言ってるんですけど、 やっぱ、違うんですかね。 個人的にはYoshihiさん達の話聞いてると、VooDu-Valveが欲しくてしょうがない(^^; VAIO、一つ問題が。 A4サイズのやつなんですけど、CDドライブを内蔵してるときは、 フロッピーを外付けにしなくてはいけないらしいです。 ちょっと気になるんですよね(^^; 別にモバイルやるわけでもないし、両方内蔵できるようにして欲しいです。
改行するの忘れてました(m_ _m) むっちゃ読みにくいやんけ〜〜!(^ ^)ヾ
あれ、なぜかウチのネスケだけ?か、ここのテキストスペースが右によってる(汗)ヾ。なぜじゃぁ〜〜〜! メーカーは大正解やけど、ちょと違うのよねぇ。サンレコでこのマシンの音聴いたけどいけてるね!!クランチ音が最高!!!んで、例のやつとはも一つあったXXXBOXです(爆)もうわかっちゃうなぁ。極秘に、ってもうサンレコに登場してるやん・・・・。 う〜ん、これなんかな?このやつのニューヴァージョンかな。ちょとよくわからへんけど、一応コレね。 実際音しらへんし、実感はないんやけど、良いらしい。メガデスのニューアルバムはそれらしいよ。 しかしなぁ、VooDu-Valveがあれば他のメーカーはあまりきにならへんね(笑)。「空気感」って意味では、フィルターでも通したいと思うけど、出したいサウンドがわりとオンマイクのサウンドなんで、理想にあってるし。 Rocktronのニュープリ、高いよねぇ(爆)ほんと、サウンドどうなんやろう。 弦は最近切ったことがないけど、たしかにいつも4弦が切れる。1弦はあまりないな。4弦はテンション的にギリギリなんかな?アーミングしたときに「ブチ!」と言ってしまうことがあるね、俺も。 パソコンって、速いのばかりでまくってるけど、ホントよくよく考えると普段してることって、ネット、ワープロ、打ち込み、ゲーム(爆)そんなとこだよねぇ。。。HPアップしたりするときには、画像ソフトばりばりで処理したりするけど、苦痛はないし。。。。 なんだか、速さに洗脳されてるきがする(笑)そりゃ、速い方がいいけどね。だから、当分俺は今のマシンを愛します(爆) んで、来年MacはG4でるから、それで安くなったG3カードでも足そうと結局、矛盾したプランがあるという・・・(爆) そのまえに、俺は液晶ディスプレイが欲しいねん!スペース節約できるし、ギターひいていたら、パソコンの前だと、ノイズうるさいしね。たとえVooDu-Valveでも入ってしまうし・・・・。 ああ〜〜物欲のあらしや(苦笑)http://www.linkclub.or.jp/~darkness/
私もVAIO欲しい.. 会社の上司が買ったんですが(むろん会社の^^;)いつもって帰ろうか チャンスをうかがってます(笑)。 30万と言う価格はノートPCでは非常に微妙ですね〜。 なかなかレジまで持っていけないです(^_^;; バージョンアップしたら、型落ち買うかな..http://www.edonagasaki.ne.jp/hirakawa
>Hasshinさん >*←これってあまり都合良くないみたいね(汗) 他にも「\ / : , ; ? " < > |」辺りはコマンドライン等で特別な意味持ってたりで、 ファイル名には使えないっす。他の OS も色々あるし、1byteアルファベットと 数字以外は、「_ - ~」ぐらいにとどめとくのが安全かもしれない・・。 (2byte文字は、英語圏の人や英語版ソフトで不都合あるかもしれないので・・。) >ライヴでするとなるとドンカマ聴かせてバッキングをPAから鳴らさないと。。。。 >どうしてもこういう曲はギター2ついるし(苦笑) やっぱ、ギターがリード弾いちゃうとバッキングはベースだけに なっちゃいますしね。曲調に依ってはそれでもいいんやろうけど、難しい所・・。 >1680を駆使してやっちゃいます(^ ^)あ、まだ注文してないんだけどね。 とうとう買うんすね(^-^) 16trで自由自在に録れますね。 カセットMTRであれだけのクオリティのものを作るんだから、 どんなのが聴けるか楽しみ! でも、やっぱ Hasshinさんは、 ミキシングのセンスとかが良いっすよね。録音機材の音質より、ミックスの 善し悪しの方が「いい音」って感じる大きな要素の様な気が最近します。 Hasshinさんのサウンドファイルを聴いてるとね・・(^-^; 話は変わって、Hasshinさん、前に書いてた秘密の(笑)スピーカーシムって、 もしかして、これ↓でしょうか? 違う・・?(^-^; スピーカーシム内蔵プリ、Hughes&Kettner TUBEMAN 50,000円也。12月上旬発売。 コンパクト型のプリアンプで、金属ボディの中にチューブが見えるってのは、 何となく Boogie の V-TWIN を彷彿させますね。V-TWINはもっと、 なんとゆーか、蹴っ飛ばしても壊れなさそうって感じで、イカツかったけど(笑) 50,000円とゆーと、音次第では、実売価格で考えると、かなりお得かも・・。 ↓ROCKTRON PROPHESY の写真みっけ。何故かROCKTRONのサイトはまだ絵のまま(笑) >ま、することできるしいいか(爆) 基本はそれっすよね(笑) 2ndマシンの Pentium100MHzでも、正直言って、 Webブラウズやメールチェックするぐらいなら、苦痛にならないし・・。 JavaやShockwave多用してるよーなページは、ちょっと辛いかな? 昨今のゲームとかは、まるで使い物にならないけど・・(笑) 僕はかなり負荷掛けまくるような使い方するから、速ければ速い方がいいすけど、 チマタの「インターネットが見たい」とか言ってPC買っていく人は、 400MHz や 450MHz の有り余るパワーで何するんやろ・・。 Webブラウズとメールチェックだけやったりして(笑) >さとるさん おぉ、もう雪降りましたか! >Sound Blaster Live! or Live! Value買うと、 >オプティカル・デジタル I/Oカードが四千円くらいで買えるんですね。 らしいっすね(^-^) PC Watchで読んだ(笑) オプティカルの方が馴染み深いですよね。 >それでValueを買おうか迷ってるんですけど、どうなんでしょうね? >特に今必要って訳でもないんですけど、安いなら欲しいなと思って(^^; 良いんじゃないでしょーか。TWO-TOPで12/04現在、16,800円ですね。 アナログ部の作りとか、かなりいいらしいし、僕もサウンドカード買い換える としたら購入候補です。< SB LIVE系 個人的には、シンセ部分の無い、単なるオーディオカードっぽい安価版Liveが 出たら嬉しいんですけど。音源は、外部音源モジュールがあるからねぇ・・(^-^; DIAMOND の Sonic Impact S90 なんかは、S/N比もいいし、安いし(バルクなら4000円)、 いいんだけど、OS換える時とかドライバ的に心配なんですよね。 ちゃんと新しい OS のドライバとか、すぐにリリースしてくれるか・・。 実際、NT版のドライバって95版に比べて手抜きっぽいの多いし(笑) ユーザー少ない OS はないがしろにされてしまう。 その点、SB関連ならメジャーって部分で安心ですよね。 >VAIO NOTE買おうかなと思ってたんですけど、富士通のビブロが >かっこよくなったんで迷ってます。 僕的には、やっぱ VAIO がいいなぁ。 SONY のマシンはやっぱカッコいい。なんか VAIO 持ってるってゆーと、 何となく自慢できそーじゃないですか?(笑) メーカー PC では、個人的に一番好き!! < VAIOシリーズ >HALさん >なんでだろう?6弦ばっかなんですよね。やっぱスラッシュやりすぎ!? 僕の場合は、6弦はまず滅多に切れないっすね・・(^-^; 特に最近は、弾き方変わってきたのか、弦自体あまり切らなくなったので、 6弦は、もう2年ぐらい切ってない気がする・・。 6弦をひたすらダウンピッキングぅぅぅみたいな使い方だと、やっぱヘタるのかも。 僕の場合、フレーズの最後が必ずアームダウンする様なアーム多用期と ほとんど使わない時期とが極端なんですが(笑)、 アーム多用時は 4 2 3 1 5 6 アームほとんど使わない時期は、 1 2 4 3 5 6 って順番で、切れ易いような気がする。(飽くまでイメージ) 4弦は、中の芯線細いのでよく切れるんですよね。 特に、アーム派手に使うとよく切れる感じがする。 2弦がよく切れるのは、2弦での一音半チョーキングとか多用するからかも。 やっぱ切れるのは、一番弦の角度がきつくなるブリッジ付近が多いので、 フロイドローズなら、ちょっとペグ緩めれば、もう一回ロックし直せるんですよね。 うーん、貧乏人に優しいシステムだ(笑) っても、一ヶ月に一回ぐらいは張り替えてますけど・・(^-^; やっぱ、ジャラーンと高域まで奇麗に鳴るのは、最初の一週間ぐらいですね。 サスティンが長くてピッチが安定してるのは、二週間ぐらいまでかな・・。 で、一ヶ月経つ頃には、もうかなり駄目(笑) 張り替えたら、 「こんな音だったんだぁ。うわぁピッチいい!」といった驚きが得られてしまうし(笑) >あと、スラッシュのリフの時、ハーフトーンというのはやはり無しでしょうか? ハーフトーンっすかぁ。うーん、ああいうのはリアPU一辺倒の様な気も・・。 でも、既成概念に囚われる事なく、好きな様にやるのがいいかと思うっす。 >音質がイイのは、やっぱサイズのせいですか? やっぱ、録音センスやミックスの勝利でしょう。同じ 80kbps の RA 使ってても、こんなにいい音してるサウンドファイルなんて、聴いたこと無い・・。 >やっぱり6弦をCまで下げると、ユルユルなんで、 やっぱ、SGだとミディアムスケールなんで、余計にテンション緩くなるんでしょうね。 >7弦ギターって店の人の話だと、.52みたいです、B音。 基本は .052 みたいですが、.052だと結構テンション緩いらしいので、 もっと太いの張ってる人も多いみたいっすよ。 >motokiさん >ふにゅ('-';;775MHzですか。 普通じゃこんな数字出ませんよね(笑) 多分、水冷とかペルチェ素子とか 使ってるんじゃないかと・・。最近は、自作しなくても、CPUの水冷装置とか 売ってるみたいですね(^-^; その内、クレイみたいに、システム全体を 液体に漬けて冷やす時代になるのかも(笑) いやぁ、しかし775MHzって、1GHz実現も遠くないって感じですねぇ。 >ピンクのゾウさんにフリフリのドレスっ☆ミ それいいっす!(笑) でもって、滅茶苦茶ヘヴィな音を奏でるのですよ(笑)
やっぱり6弦をCまで下げると、ユルユルなんで、ダダリオから.56の弦をとりよせて頂くコトに なりました。5本で1300円くらい。アーニーボールのミディアム(だっけか)は、なんか 10セットだか1ダース単位ぐらいでしか取り寄せ出来ないみたいで、全然需要も無いらしく、 店的にもNGみたい。でも、7弦ギターって店の人の話だと、.52みたいです、B音。それ考えると、 実際オレの場合はどうなのかなぁって感じで。まぁいろいろ試してみます。 っていうか、今テスト期間中なんですよね。困ったナー。http://www.geocities.co.jp/Broadway/6468
>HALさん >ちなみにオレもうるさい女性ってNGかも。おしとやかなのがイイ。でも、カワイイなら >うるさくてもOK。ようするに顔ですかね。 あっ、僕はおしとやかな女性はNGかも。うるさいのがイイ。でも、カワイイなら おしとやかでもOK。ようするに僕も顔ですか。
>Yoshihiさん >最近はどんどん高クロックなCPU も発売され、AMD の K6-2 を 775MHz(!)なんて >数字でぶん回してる人もいるそうで、300 って数字も何だか寂しくなってきました。 >(まぁ、300MHz を遅いと思った事は無いけど(^-^;) ふにゅ('-';;775MHzですか。 ペンティアム100MHzで満足しきっているボクっていったい(笑 >三途アンプじゃなくてサンズアンプと言えば、最近侮れんっと思うように >なったんですよ(^-^; Toshi Iseda というギタリストのアルバムを >持ってるんですが、かなり音いいんですよね。所が、ほとんどの >楽曲を SANS AMP GT2 で録ったみたいなんです。使いように依っては、 >こんな音出るんだぁと驚いた次第です(^-^; やぱサンズアンプってトランジスタで真空管アンプの音を再現する って点では逸品ですからね^-^。僕がVooduばるぶを持っていた頃(爆)も サンズアンプ(GT-2)はこれはこれで手放せないなーと感じていました。 >僕的には、どうも弁当箱は、モト冬木氏のイメージです(笑) 確かに弁当箱はモト冬木氏のイメージがありますよね(^^; >>フェルナンデスのぞうさんでスラッシュメタルやると面白いかも(笑 >しかも、ピンクの奴だったりすると、よりイカす(笑) >ベーシストは、当然 PIE-ZO (笑) ピンクのゾウさんにフリフリのドレスっ☆ミ って石投げられるか・・・(^_^;;
>あー、でも、やっぱ演奏者のエゴってのも少しは入れたいですよねぇ(笑) はい(笑)。でも、ぼくなんて全然ヘタッピなんですケド、それで、 聴きましたよぉ〜、Hasshinさん、もう感動しました。音質がイイのは、やっぱ サイズのせいですか?なんか、自分がうんこに思えてくるぐらい凄かった。 嫉妬...(笑)?
以上は、現在登録されている新着順1番目から10番目までの記事です。